生理不順で悩んでいる場合、早めに婦人科を受診するのがおすすめです。
生理不順の原因は何か、病気が隠れていないかなどを調べ、
適した治療を受けられれば一安心ですよね。
その生理不順の治療のひとつとして、
クロミッドという薬が処方されることがあります。
このクロミッド、一体どういう薬なのか?
長期間服用することになっても、体に何かしらの悪影響はないのでしょうか?
クロミッドは排卵誘発剤であり、無排卵の治療や、
不妊治療で排卵をコントロールする必要があるときに処方される薬。
クロミフェンという成分が脳の視床下部に作用し、
女性ホルモンの分泌を促すことで効果を発揮します。
その効き目は抜群で、
各周期に数日間服用するだけで不順が解消することが多いようですね。
クロミッドの副作用とは?
しかし、作用が強いだけあって副作用も避けられず、
頸管粘液の量が減少したり、子宮内膜が薄くなりやすいといわれています。
これはどちらも妊娠するにおいては重要な問題。
頸管粘液は静止の移動をサポートしますし、
子宮内膜にしっかりした厚みがないと受精卵が着床しにくいからです。
よって妊娠を希望する場合、クロミッドの長期服用は避けるべきであると言えるでしょう。
他にも、以下のような副作用があるといわれています。
・目のかすみ
・発疹
・頭痛
・イライラ
・肝機能の異変
・吐き気
・食欲減退
・疲労感
実際に副作用が表れるかどうか、
どの副作用が表れるかは個人差があります。
また、クロミッドを服用している人の中には「太りやすくなった」と
感じている人もいるようですね。
これは正式に認められた副作用ではありませんが、
女性ホルモンの分泌が正常化して食欲が増進した、
もしくは卵巣が過剰な刺激を受けたことで
腫れ上がった可能性が考えられます(これを卵巣過刺激症候群といいます)。
以上を考えると、たとえ生理不順の治療に効果的とはいえ、
クロミッドに長いこと頼るのはあまり良いこととは思えません。
妊娠を考えているならなおさらです。
生理不順の治療の際は、
医師と治療方針や使用する薬についてよく相談するようにしましょう。
そして可能であれば、普段の生活や食事などから、
女性ホルモンのバランスを整えるような工夫・努力をするようにするといいですね。